携帯電話事業者の変更すると、以前まで使用していた携帯会社における
1.MNPにおける手数料
2.解約手数料(違約金)
の負担が生じうる。
新しいMVNOと契約では
3.事務手数料(パッケージ価格)
を通常は支払わなければならない。
これらの手数料を合計すると、安くて1000円以下、高くて16000円程度にまで増える。
電話番号をそのままで携帯電話会社を変更すれば、「MNPにおける手数料」がかかる。MNPにおける手数料は元の会社(転出元)に支払うMNP転出手数料の3000円である。電話番号を変えたくないなら、この費用は避けられない。
9500円程度の解約手数料(違約金)や転入先での3500円程度の事務手数料の支払は避けられる。事務手数料は申し込み手続きによっても避けれる。契約したい携帯電話会社が決まっているなら、事務手数料を手続きによって抑える方法は頭へ入れておくべきだ。
この記事では格安SIMの初期費用を抑える方法として
▶ 解約手数料(違約金)を0にする方法
から
▶ 事務手数料(パッケージ価格)を抑える方法
まで詳しく紹介していきたいと思う。
解約手数料(違約金)を0にする方法
解約手数料(違約金)はドコモやau、ソフトバンクをいわゆる「縛り」で契約すると生じる負担である。契約によるものの9500円程度が多い。ただし、今後は政府の規制のために上限金額を1000円に設定する予定になった(実地開始時期は未定)。
解約手数料は契約内容によって0円になる時期が異なる。多くが2、3年縛りに伴う解約手数料であり、これなら更新月で解約すると0円にできる。解約手数料を避けたいなら、新しく格安SIMを契約する前に、今の携帯における契約状況を確認した方が良いだろう。
更新月の確認方法
携帯電話各社、電話やメール、場合によってはチャット(LINE)での問い合わせにも対応している。ここから解約手数料(違約金)のかからない更新月を尋ねるのが手っ取り早い。
ドコモではMy docomoへログインし、お客様サポート>契約内容確認などオンライン手続き>ドコモオンライン手続き>(4桁の暗証番号入力)>ご契約内容確認・変更の2ページ目に「契約満了月は20○○年☓月です」と表記されている。
例えば、この契約満了月が2020年8月なら、2020年8月中に解約すれば、解約手数料9500円は取られない。
ユーザーページで確認できない、見つからない場合は「契約携帯電話会社+更新月+確認方法」などで検索してみよう。これでも見つからない場合は携帯電話会社へ問い合わせるしかない。問い合わせによる電話料金を抑えたいならLINEを含めたチャットが便利だ。問い合わせの際には電話番号はもちろん、生年月日、氏名、住所、パスワードなどを事前に用意しておこう。
格安SIMを契約する際の初期費用では、解約手数料(違約金)がもっとも大きくなる。ここを抑えれば、負担も大きく減少する。ただし、格安SIMすれば、毎月の支払料金もかなり抑えられる。更新月が数ヶ月以上先なら、解約手数料を支払ってでも、解約した方がコストが抑えられる可能性も高い。むやみに更新月まで待つと、逆に損するケースもあるのは頭へ入れておくべきだ。
事務手数料(初期費用、パッケージ価格)を抑える方法
以前まで使用していた携帯会社から請求される「MNPにおける手数料」「解約手数料(違約金)」の他に、新しく契約する携帯電話会社でも手数料が発生する。
格安SIMを契約する際に生じる手数料として「事務手数料」がある。会社によっては「パッケージ価格」「初期費用」とも呼ばれる。SIMカード発行に別途手数料を取る会社もあり、こちらを含めてトータルで3500円前後になっている。
格安SIM事業者 | 初期費用(SIMカード発行代を含む。事務手数料、パッケージ価格とも呼ばれる。) |
楽天モバイル | ドコモ回線:3665円(税込み)
au回線:3678円(税込み) |
LINEモバイル | 3672円(税込み) |
mineo | 3672(税込み) |
IIJmio | タイプD(ドコモ回線):3665円(税込み)
タイプA(au回線):3678円(税込み) |
UQ mobile | 3240円(税込み) |
DMM mobile | 3665円(税込み) |
主要格安SIM事業者における初期費用。
店舗やホームページで申し込むと発生する事務手数料も
1.キャンペーン
2.エントリーパッケージ
によって抑えられる。
キャンペーン(月額料金減額や事務手数料無料の特典)
格安SIM事業者は定期的にキャンペーンを行っており、月額料金減額や事務手数料無料の特典を付けている。
例えば、IIJmioでは2019年2月21日から特定ページからの申し込みにより、毎月の月額料金減額や事務手数料無料の特典を付けている。
初期費用としてはSIM発行手数料(Dタイプは税込425円、Aタイプは税込438円)のみ(iijmio.jpより)。
楽天モバイルなら会員のランクにより1年間月額料金を1000円以下にするキャンペーンも行われている。
スーパーホーダイのプランSでかつ楽天のダイヤモンド会員の場合、1年目は980円という格安で利用ができる。この条件で、これ以上に安いプランは他社でもない。
ただ、キャンペーンはタイミングにもよるので難しい。また、キャンペーンであること自体に魅力を感じ、携帯電話会社を選ぶのもおすすめできない。
個々人に最適化されたプランや特典から、契約したい携帯電話会社が決まっているなら、エントリーパッケージでの申し込みを行うべきだ。
エントリーパッケージ(初期費用減額)
エントリーパッケージとはAmazonや楽天、その他ショッピングサイトで購入できる申込のパッケージであり、パッケージで紹介されている流れと格安SIMの登録を行うと、事務手数料が無料になる。
SIM発行手数料などは別途請求されるものの、事務手続きを自分で行うことで、申込時の初期費用を3000円程度安くできるシステムだ。
エントリーパッケージは主要格安SIM事業者で用意されている。
現在、DMM mobileのエントリーパッケージを購入できるのはAmazonのみ。
エントリーパッケージを購入する前に知っておくべき注意点
エントリーパッケージの注意点として
1.申し込みプランが限定されていることもある
2.返品は原則不可
3.キャンペーンの方がオトクなこともある
以上の点があげられる。
例えば、エントリーパッケージではデータSIMのプランに申し込めない格安SIMもある。希望するプランが申し込めず、返品したい場合も、原則返金はなされない。
また、上記でも述べたように、エントリーパッケージで申し込むよりキャンペーンの方がオトクなこともある。従って、事前に格安SIM会社のホームページをチェックし、キャンペーンが行われているかどうかの確認もした方が良いだろう。
事務手数料として3000円程度節約できるのは魅力的である。しかし、もっともオトクな手続きとは言えないケースもあるのは頭へ入れておくべきだ。
初期費用を抑える方法ではなく、毎月プランやサービスで格安SIMを比較したい人は楽天モバイルのプランや価格を参考にすべきだ。格安SIM各社の価格比較から、楽天モバイルのプランまで詳しく知りたい人は下記記事を参考に。